今年はGA明けからバタバタとしておりまして、更新がすっかり遅れてしまいました。
とは言っても、入れ替わったグラスワイン、新入荷のビール、オススメしたい食材等々
ご案内したい物は色々とあるのですが・・・
今回は、チーズをご紹介いたします。
どちらも日本のチーズ工房さんの手によるものです。

どちらも、灰まぶしのチーズです。
原料はどちらも生乳(牛乳)。
酵素ではなく酸を加えてたんぱく質を凝固させてつくるタイプのチーズで
皆さんがご存じなのはリコッタチーズでしょうか?
後にご紹介する、シェーブルチーズも酸凝固で作るタイプですが、こちらは原料が牛乳でシェーブル(山羊乳)チーズのように作ったチーズ。
左側が那須高原の『今牧場』さんの なすの。
右側が北海道の『十勝千年の森』さんの カウベル(牛鐘)。
どちらもギュッと詰まった乳の味わいとホロッと崩れるような食感。
灰をまぶしてありますが、それの癖などはなく、ハチミツ等と良く合う味わいです。
さて、もう2つご紹介します

左側が北海道の『十勝千年の森』さんの 十勝シェーブル
右側が那須高原の『今牧場』さんの 茶臼岳
上の画像と作り手さんの位置が逆ですね・・・ご愛嬌ということで・・・
この二つはどちらも山羊乳からつくる、シェーブル・タイプのチーズです。
山羊乳の個性が苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、そこまで強い癖も無く、爽やかな酸味のある味わいは
まさに今の季節にピッタリではないかな?と思います。
さて、シェーブルチーズだけではなく、チーズと言えばフランス等のヨーロッパが本場?と言えますが
国内で、国内産の原料を使って素晴らしいクオリティのチーズが作られているという事に驚きませんか?
2年位前に、初めて茶臼岳を食べた時の驚きは忘れられないですねぇ。
その時以来、国内のナチュラルチーズに傾倒していき、店で今扱っているほとんどが国産の物ばかりとなりました。
国産の方が旨いとか、どちらの工房が良いとかではなく、単純に美味しいので是非お試しいただきたいです。
この4つのチーズ、いずれも数があまりなくて、実は入手が難しかったりします。
特に、茶臼岳の方は、JAL のファーストクラスで出されていることもあり、無理を言って廻してもらった感じです。
そんなチーズのご紹介でした。ご興味あれば是非。